どーも。ぷー太郎です。
どーも。プー太郎です。
昨日は、文化の日で学校に来なかったため、更新はできませんでした。
まあ、やろうと思えば家でもできるのですが・・・。
とりあえず、今日は更新するつもりです。
SSHのほうで招集がかかったので今学校のパソコン室にいるわけです。
本当なら地学室にいるはずなのですが、急遽時間が変わってしまったようで、14時からとなったため、パソコン室でレポートの材料を集める・・・という事になっていたのですが、結局遊んじゃっていますw。
それで、結局今日は何が書きたかったかというと、タイトルのとおり、HBなんです!
実はですね、私、明日がHBなんですよ!
思いっきり個人情報を漏らして大丈夫なのかという不安を持ちつつ、今タイプしているのですが。
・・・・・
え・・・・
わからない?
HBですよ、HB!
鉛筆じゃないですよ。
Happy Birthdayですよ!
ただ単に、Birthdayだけでも良かったのではないか、という突っ込みはさておき、そういうことなんです(?)
・・・・・
・・・・・以上(完)
昨日は、文化の日で学校に来なかったため、更新はできませんでした。
まあ、やろうと思えば家でもできるのですが・・・。
とりあえず、今日は更新するつもりです。
SSHのほうで招集がかかったので今学校のパソコン室にいるわけです。
本当なら地学室にいるはずなのですが、急遽時間が変わってしまったようで、14時からとなったため、パソコン室でレポートの材料を集める・・・という事になっていたのですが、結局遊んじゃっていますw。
それで、結局今日は何が書きたかったかというと、タイトルのとおり、HBなんです!
実はですね、私、明日がHBなんですよ!
思いっきり個人情報を漏らして大丈夫なのかという不安を持ちつつ、今タイプしているのですが。
・・・・・
え・・・・
わからない?
HBですよ、HB!
鉛筆じゃないですよ。
Happy Birthdayですよ!
ただ単に、Birthdayだけでも良かったのではないか、という突っ込みはさておき、そういうことなんです(?)
・・・・・
・・・・・以上(完)
PR
どーも、プー太郎です。
本日、席替えがあったため、自分の席が窓際じゃなくなってしまいました。
そろそろ、ブログ名も変えようかな・・・。
まあ、この記事が書き終わるまでにいいのがあったら変えときますw。
そういえば、昨日もGeorgeさんがコメントしてくださったようですね。ありがとうございます。
それから、今日は別の方が更新してくださっているようで。
ただ、一言言わせてほしいのですが、自分には英語を理解するだけの十分な変換能力が備わっていませんので、次からは日本語でコメントして下さるようお願いいたしますw。
それでは、今日の本題に。
この前の旅行の時にちょっと友達と話していたのですが、「こけし」って何に使うのでしょうか。
そこまで、かわいい感じもしませんし鑑賞する以外にも何か用途があるんじゃないかと思うんです。
それで、友達とはボウリングのピンに使うんだ、とか話していたのですがw。
・・・・・というわけで、YAHOOで「こけし」の検索をしてみました。
まず、自分の目に入ったのは、「こけしならヤフオクでゲット」という文字!
クリックしてみたところ、ありましたw。
ヤフオクでも出品されているんですね・・・。
でも、こけしなんかオークションで買うのか・・・・・?
なんか、霊とかがついていたりして・・・。
実際、その友達の家にあるこけしは、知らない間に自分の方を向いているという・・・。
・・・・・怖い・・・・・まあ、いいや。
そうそう、こけしの用途について調べていたんだった・・・。
え~、「岩下こけし資料館」のホームページによると、「こけしは東北地方でのみ発生した郷土玩具です。昔、こけしは子供のおもちゃとして作られ、子供の成長と共に、こけしに墨や、染料で目、鼻、口、胴に模様を描き、今は大人の鑑賞用に発展しました。
昔から、東北の農村では1年間の疲れた心身をいやすため近くの温泉(湯治場)に出かけました。
そこで子供の土産が「コマ」であり、「ダルマ」であり、「こけし」でした。
子供達は「こけし」が真っ黒になっても背負ったり、抱いたりしてかわいがりました。
人々もまた、子供達の健やかな成長を願い、自らも童心にかえって「こけし」を求め「こけし」を作る工人もまたその職業に忠実に、子供を思い人々を思い誠実に作り続けました。
「こけし」はそのような東北の気候風土と人々の生活の中で生まれ育ってきたのです。」とのこと。
要するに、こけしというのは東北地方の子供たちが遊ぶ人形のようなものだったのですね。
ホームページには、こけしを背負った女の子が写真で出ています。
なるほど、ボウリングのピンなどではなかったわけか!
おっと時間がなくなってしまった。それでは。
本日、席替えがあったため、自分の席が窓際じゃなくなってしまいました。
そろそろ、ブログ名も変えようかな・・・。
まあ、この記事が書き終わるまでにいいのがあったら変えときますw。
そういえば、昨日もGeorgeさんがコメントしてくださったようですね。ありがとうございます。
それから、今日は別の方が更新してくださっているようで。
ただ、一言言わせてほしいのですが、自分には英語を理解するだけの十分な変換能力が備わっていませんので、次からは日本語でコメントして下さるようお願いいたしますw。
それでは、今日の本題に。
この前の旅行の時にちょっと友達と話していたのですが、「こけし」って何に使うのでしょうか。
そこまで、かわいい感じもしませんし鑑賞する以外にも何か用途があるんじゃないかと思うんです。
それで、友達とはボウリングのピンに使うんだ、とか話していたのですがw。
・・・・・というわけで、YAHOOで「こけし」の検索をしてみました。
まず、自分の目に入ったのは、「こけしならヤフオクでゲット」という文字!
クリックしてみたところ、ありましたw。
ヤフオクでも出品されているんですね・・・。
でも、こけしなんかオークションで買うのか・・・・・?
なんか、霊とかがついていたりして・・・。
実際、その友達の家にあるこけしは、知らない間に自分の方を向いているという・・・。
・・・・・怖い・・・・・まあ、いいや。
そうそう、こけしの用途について調べていたんだった・・・。
え~、「岩下こけし資料館」のホームページによると、「こけしは東北地方でのみ発生した郷土玩具です。昔、こけしは子供のおもちゃとして作られ、子供の成長と共に、こけしに墨や、染料で目、鼻、口、胴に模様を描き、今は大人の鑑賞用に発展しました。
昔から、東北の農村では1年間の疲れた心身をいやすため近くの温泉(湯治場)に出かけました。
そこで子供の土産が「コマ」であり、「ダルマ」であり、「こけし」でした。
子供達は「こけし」が真っ黒になっても背負ったり、抱いたりしてかわいがりました。
人々もまた、子供達の健やかな成長を願い、自らも童心にかえって「こけし」を求め「こけし」を作る工人もまたその職業に忠実に、子供を思い人々を思い誠実に作り続けました。
「こけし」はそのような東北の気候風土と人々の生活の中で生まれ育ってきたのです。」とのこと。
要するに、こけしというのは東北地方の子供たちが遊ぶ人形のようなものだったのですね。
ホームページには、こけしを背負った女の子が写真で出ています。
なるほど、ボウリングのピンなどではなかったわけか!
おっと時間がなくなってしまった。それでは。
どーも。プー太郎です。
最近は書きたいことが多すぎて・・・。いやぁ、困っちゃうよw。
それはともかく、試験明けの記事は旅行の件を打つのでいっぱいいっぱいだったので、やっと今日から通常の(?)更新に戻れると思います。
そういえば、試験中に例のあれを買ってきたんですよ。
確か試験直前の記事にも予告したかと思いますが・・・。
・・・・あれ、記事あげて無かったかな・・・おかしいな。
まあ、いいや。
とりあえず、あれを買ってきたんです。
あの鉛筆シリーズの!(前回の鉛筆の記事はこちら)
8Hの鉛筆を!
もちろんドイツ製です。
それで、1回普通の紙に書いてみたのですが・・・むちゃくちゃ書きにくい。
さすが8H!
なんか、いつも使っているBの鉛筆と同じ感じで書くと薄すぎて、文字がぜんぜん見えませんでした。
まあ、8Hですから当然ですね・・・。
到底通常の授業などでは使えそうにありません。
8HでBと同じような濃さに使用とすれば、おそらく紙が破れてしまうでしょう・・・。
普通に書いていてもすごく紙がへこみますし・・・。
・・・でも一体8Hなんかどんな用途で使われるんだか・・・。
でも、気のせいかもしれませんが、日本製とドイツ製とでは芯の感じが違うような気がするんですよね。
ドイツ製の8Bの鉛筆も、日本製の2Bの鉛筆と鉛筆と比べると、もう少しやわらかくてもおかしくない気がするんですよ。
もしかしたら、ドイツと日本では、BとかHの基準が違っているのかもしれませんね。
それに、芯になる木も違っているか・・・。
・・・というわけで調べてみたのですが、株式会社トンボ鉛筆のホームページによると、「JISでは一定の条件下で筆記した時の反射率がHBで0.30~0.47と規定されていて、それ以外はHBを基準にして上下の硬度がそれぞれ逆転しなければ良いとされています。濃度と言うのは反射のしにくさを表しているので、反射率が小さいほど濃度が高いと言えます。当社のHBの基準はJISよりも厳しく、0.30~0.38となっています。このような濃さをあらわすことを最初に考えた人は、フランスのコンテで、14種類の濃さの芯を作って呼び方を決めていました。」とのこと。
つまり、日本ではJISによって濃さが決まっているようなのですが、トンボ鉛筆はJIS基準より厳しい基準を使っているようなんですね。
・・・ということは結局、会社によって基準はバラバラってことですね。
ということは日本の鉛筆は6Bまで、ドイツの鉛筆は8Bまでとなっていますが、もしかしたら、濃さからいうと同じぐらいなのかもしれませんね。
う~ん・・・・。
鉛筆の世界は奥が深いな・・・・・。
最近は書きたいことが多すぎて・・・。いやぁ、困っちゃうよw。
それはともかく、試験明けの記事は旅行の件を打つのでいっぱいいっぱいだったので、やっと今日から通常の(?)更新に戻れると思います。
そういえば、試験中に例のあれを買ってきたんですよ。
確か試験直前の記事にも予告したかと思いますが・・・。
・・・・あれ、記事あげて無かったかな・・・おかしいな。
まあ、いいや。
とりあえず、あれを買ってきたんです。
あの鉛筆シリーズの!(前回の鉛筆の記事はこちら)
8Hの鉛筆を!
もちろんドイツ製です。
それで、1回普通の紙に書いてみたのですが・・・むちゃくちゃ書きにくい。
さすが8H!
なんか、いつも使っているBの鉛筆と同じ感じで書くと薄すぎて、文字がぜんぜん見えませんでした。
まあ、8Hですから当然ですね・・・。
到底通常の授業などでは使えそうにありません。
8HでBと同じような濃さに使用とすれば、おそらく紙が破れてしまうでしょう・・・。
普通に書いていてもすごく紙がへこみますし・・・。
・・・でも一体8Hなんかどんな用途で使われるんだか・・・。
でも、気のせいかもしれませんが、日本製とドイツ製とでは芯の感じが違うような気がするんですよね。
ドイツ製の8Bの鉛筆も、日本製の2Bの鉛筆と鉛筆と比べると、もう少しやわらかくてもおかしくない気がするんですよ。
もしかしたら、ドイツと日本では、BとかHの基準が違っているのかもしれませんね。
それに、芯になる木も違っているか・・・。
・・・というわけで調べてみたのですが、株式会社トンボ鉛筆のホームページによると、「JISでは一定の条件下で筆記した時の反射率がHBで0.30~0.47と規定されていて、それ以外はHBを基準にして上下の硬度がそれぞれ逆転しなければ良いとされています。濃度と言うのは反射のしにくさを表しているので、反射率が小さいほど濃度が高いと言えます。当社のHBの基準はJISよりも厳しく、0.30~0.38となっています。このような濃さをあらわすことを最初に考えた人は、フランスのコンテで、14種類の濃さの芯を作って呼び方を決めていました。」とのこと。
つまり、日本ではJISによって濃さが決まっているようなのですが、トンボ鉛筆はJIS基準より厳しい基準を使っているようなんですね。
・・・ということは結局、会社によって基準はバラバラってことですね。
ということは日本の鉛筆は6Bまで、ドイツの鉛筆は8Bまでとなっていますが、もしかしたら、濃さからいうと同じぐらいなのかもしれませんね。
う~ん・・・・。
鉛筆の世界は奥が深いな・・・・・。
どーも。プー太郎です。
昨日、1日目を書いたところで2日目の分を書くのがなんだかめんどくさくなってしまったのですが、ここまで書いてしまったので今日持つ続きを・・・。
・・・とその前に大ニュースが!
「GEORGE」からコメントがきたぞーーーーー!
・・・・・
それは、誰かって?
そんなの知りませんよ。
だってスパムですもん。
内容も良くわかりませんし・・・。
まあ、スパムがくるようになったというのは大きな成果ですね。
多少自分のブログの知名度も上がったということか。
まあ、もうこれをはじめて半年ぐらいになりますからね・・・。
良かった良かった。
それでは、旅行の話に戻りましょうか。
二日目はですね、仙台のほうに行き、松島海岸の「みちのく伊達正宗館」、温泉「極楽湯」、そして最後は宇都宮の「みんみん」という餃子屋さんに行く予定だったのですが、予定通りに電車に乗れなかったので、「みちのく伊達正宗館」と、「極楽湯」にはいけませんでした。
あっちの方は本数が少ないので、一本遅れると相当遅くなってしまうんですよね。
ただ、一応、松島海岸に入ってきましたよ。
展望台からの景色は絶景でしたね。
それから、雄島という赤い橋を渡っていける小島にもいきました。
展望台の近くのお店の主人らしき人からすすめられたので・・・w。
なんか、松尾芭蕉も実際に通った島だとか。
でも、二日目で一番印象に残ったのは最後に行った宇都宮の餃子屋さんですね。
なんと、お品書きがご飯と餃子の組み合わせだけ。
しかも、餃子とご飯のセットになっているにもかかわらず、単品でばらばらに買う場合と値段が変わらない。
何のためにセットにしているのか・・・。
それで、自分はご飯の大盛り(通常の二倍(値段も二倍))と、焼き餃子10つ、水餃子が5つ(なぜか自分のだけ6つ)を頼んだのですが・・・。
あれは失敗だった・・・。
普段は、餃子を食べてもせいぜい5つが限度の自分にはさすがにきつすぎました。
でも、餃子はおいしかったですよ。肉汁たっぷりで。
ただ、最後のほうはなんだかご飯がすごくおいしく感じられました。
まあ、2日目はそんな感じで、ほとんど移動していたため、大変疲れました。
そのせいで、昨日は家に帰った後すぐに寝てしまったため、ぜんぜん勉強できませんでした。
相当ヤバイです・・・。
今日の宿題に間に合いませんでした。
というわけで、今日はがんばります・・・。以上。
昨日、1日目を書いたところで2日目の分を書くのがなんだかめんどくさくなってしまったのですが、ここまで書いてしまったので今日持つ続きを・・・。
・・・とその前に大ニュースが!
「GEORGE」からコメントがきたぞーーーーー!
・・・・・
それは、誰かって?
そんなの知りませんよ。
だってスパムですもん。
内容も良くわかりませんし・・・。
まあ、スパムがくるようになったというのは大きな成果ですね。
多少自分のブログの知名度も上がったということか。
まあ、もうこれをはじめて半年ぐらいになりますからね・・・。
良かった良かった。
それでは、旅行の話に戻りましょうか。
二日目はですね、仙台のほうに行き、松島海岸の「みちのく伊達正宗館」、温泉「極楽湯」、そして最後は宇都宮の「みんみん」という餃子屋さんに行く予定だったのですが、予定通りに電車に乗れなかったので、「みちのく伊達正宗館」と、「極楽湯」にはいけませんでした。
あっちの方は本数が少ないので、一本遅れると相当遅くなってしまうんですよね。
ただ、一応、松島海岸に入ってきましたよ。
展望台からの景色は絶景でしたね。
それから、雄島という赤い橋を渡っていける小島にもいきました。
展望台の近くのお店の主人らしき人からすすめられたので・・・w。
なんか、松尾芭蕉も実際に通った島だとか。
でも、二日目で一番印象に残ったのは最後に行った宇都宮の餃子屋さんですね。
なんと、お品書きがご飯と餃子の組み合わせだけ。
しかも、餃子とご飯のセットになっているにもかかわらず、単品でばらばらに買う場合と値段が変わらない。
何のためにセットにしているのか・・・。
それで、自分はご飯の大盛り(通常の二倍(値段も二倍))と、焼き餃子10つ、水餃子が5つ(なぜか自分のだけ6つ)を頼んだのですが・・・。
あれは失敗だった・・・。
普段は、餃子を食べてもせいぜい5つが限度の自分にはさすがにきつすぎました。
でも、餃子はおいしかったですよ。肉汁たっぷりで。
ただ、最後のほうはなんだかご飯がすごくおいしく感じられました。
まあ、2日目はそんな感じで、ほとんど移動していたため、大変疲れました。
そのせいで、昨日は家に帰った後すぐに寝てしまったため、ぜんぜん勉強できませんでした。
相当ヤバイです・・・。
今日の宿題に間に合いませんでした。
というわけで、今日はがんばります・・・。以上。
どーも。プー太郎です。
1週間ぶりの更新ですね。
いやー、昨日は疲れた。
いやね、昨日、一昨日と友達と旅行に行ってたんですよ。
楽しかったです。
一日目は、善光寺と長野の温泉に行ってきました。
善光寺はなかなか良かったですね。
善光寺の前の仲見世の蕎麦がすごくおいしかったです。
あれは、ぜひとももう一度食べたいです。
それから、蕎麦の粉を使ったクレープも食べましたね。
あれも仄かに蕎麦の感じがして良かった。
あ、食べ物の話ばっかになってしまいましたね。
善光寺の中についていうと本堂の中に入ると階段のようなものがあって地下に降りれるんですよ。
それで、真っ暗な道を出口まで歩いていくんですが、あれほど暗いものとは思いませんでしたね。
目をつぶっても変わらないほどの暗さでした。
途中で曲がり角もあるんですが、ぜんぜん前が見えないので普通に突然ぶつかるわけです。
あれは怖かった・・・。
なんか、この階段が一番印象に残ってますね。
善光寺の後は、上越国際スキー場という無人駅に移動し歩いて温泉に向かったのですが、すごいですよ。一面田んぼで。
でも、あっちの方は東京に比べてすごく空気も景色もきれいで良かった。
ただ、電車の本数が・・・。
1時間に1本ぐらいしか来ませんから。
で、肝心の温泉はというと・・・・・・大変疲れました。いろいろあって。
温泉に入ってこんなに疲れるとは思いませんでした。
まあ、1日目は時間的にもスムーズに進み、充実した時間をすごせました。
今日で、全部まとめようと思っていたのですが時間も無いようなのでこの続きはまた明日ということで。
1週間ぶりの更新ですね。
いやー、昨日は疲れた。
いやね、昨日、一昨日と友達と旅行に行ってたんですよ。
楽しかったです。
一日目は、善光寺と長野の温泉に行ってきました。
善光寺はなかなか良かったですね。
善光寺の前の仲見世の蕎麦がすごくおいしかったです。
あれは、ぜひとももう一度食べたいです。
それから、蕎麦の粉を使ったクレープも食べましたね。
あれも仄かに蕎麦の感じがして良かった。
あ、食べ物の話ばっかになってしまいましたね。
善光寺の中についていうと本堂の中に入ると階段のようなものがあって地下に降りれるんですよ。
それで、真っ暗な道を出口まで歩いていくんですが、あれほど暗いものとは思いませんでしたね。
目をつぶっても変わらないほどの暗さでした。
途中で曲がり角もあるんですが、ぜんぜん前が見えないので普通に突然ぶつかるわけです。
あれは怖かった・・・。
なんか、この階段が一番印象に残ってますね。
善光寺の後は、上越国際スキー場という無人駅に移動し歩いて温泉に向かったのですが、すごいですよ。一面田んぼで。
でも、あっちの方は東京に比べてすごく空気も景色もきれいで良かった。
ただ、電車の本数が・・・。
1時間に1本ぐらいしか来ませんから。
で、肝心の温泉はというと・・・・・・大変疲れました。いろいろあって。
温泉に入ってこんなに疲れるとは思いませんでした。
まあ、1日目は時間的にもスムーズに進み、充実した時間をすごせました。
今日で、全部まとめようと思っていたのですが時間も無いようなのでこの続きはまた明日ということで。
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ぷー太郎
性別:
男性
職業:
無職
趣味:
特になし
自己紹介:
<好きなスポーツ>
野球
<好きなラジオ番組>
・BATTLE TALK RADIO アクセス(TBSラジオ 平日午後10時~)
・伊集院光 深夜の馬鹿力(TBSラジオ 月曜日23時~)
・宮川賢のパカパカ行進曲(TBSラジオ 土曜日午後3時~)
・あ、安部礼司~BAYOND THE AVERAGE~ (TOKYOFM系 日曜日午後5時~)
野球
<好きなラジオ番組>
・BATTLE TALK RADIO アクセス(TBSラジオ 平日午後10時~)
・伊集院光 深夜の馬鹿力(TBSラジオ 月曜日23時~)
・宮川賢のパカパカ行進曲(TBSラジオ 土曜日午後3時~)
・あ、安部礼司~BAYOND THE AVERAGE~ (TOKYOFM系 日曜日午後5時~)
ブログ内検索
最古記事
かうんたー