どーも。ぷー太郎です。
どーも。ぷー太郎です。
最近しょっちゅうツタヤでCDをレンタルしています。
ま、しょっちゅうといっても今月中で二回ですが。
1回目は、半額で借りれる期間内で、2回目はなんか誕生日の人を対象に一定期間内で半額にしてもらえるようで。
自分は、ほとんど半額にならないとまず借りませんね。
ケチですから。
ただ、枚数は結構借りましたよ。
二回で10枚(二枚組みも含め)借りて、当然パソコンに取り込みMP3に入れて聞いています。
やっぱり、ラジオから録音するよりはるかに音質がいい←当然。
で、この前「John」のCDを借りてきました。
そう「John」です。(誰かさんが喜びそうな・・・)
「John Williams」です。
あのスターウォーズの音楽を担当した人です(他は何しているのか知らない)
それで、わかりやすく簡潔に言うと「スターウォーズ エピソード2 クローンの攻撃」のサントラを借りてきたのですが、あれはよかったですよ。
映画を見たとき(ツタヤで半額レンタルして)から、いいなと思っていたのですが、あのサントラは、良かった。
なんか、鳥肌が立ちましたね。
ただ、最初からストーリーに沿って聞くと多少疲れますが・・・。
ただ、エンディングのときのは、いいですよ。
ぜひ、機会があったら聞いてみてください。
それから、他にもミスチル、小田和正、かぐや姫なんかも借りたので、最近は、ずっとMP3に入れて聞いたりしてますね。
あー、なんか今回はいろいろ書きすぎてまとまらなかった・・・。
まず、書く前に書きたかったことを忘れちゃだめだな・・・。
次は、ちゃんとまとまるように気をつけます。以上。
最近しょっちゅうツタヤでCDをレンタルしています。
ま、しょっちゅうといっても今月中で二回ですが。
1回目は、半額で借りれる期間内で、2回目はなんか誕生日の人を対象に一定期間内で半額にしてもらえるようで。
自分は、ほとんど半額にならないとまず借りませんね。
ケチですから。
ただ、枚数は結構借りましたよ。
二回で10枚(二枚組みも含め)借りて、当然パソコンに取り込みMP3に入れて聞いています。
やっぱり、ラジオから録音するよりはるかに音質がいい←当然。
で、この前「John」のCDを借りてきました。
そう「John」です。(誰かさんが喜びそうな・・・)
「John Williams」です。
あのスターウォーズの音楽を担当した人です(他は何しているのか知らない)
それで、わかりやすく簡潔に言うと「スターウォーズ エピソード2 クローンの攻撃」のサントラを借りてきたのですが、あれはよかったですよ。
映画を見たとき(ツタヤで半額レンタルして)から、いいなと思っていたのですが、あのサントラは、良かった。
なんか、鳥肌が立ちましたね。
ただ、最初からストーリーに沿って聞くと多少疲れますが・・・。
ただ、エンディングのときのは、いいですよ。
ぜひ、機会があったら聞いてみてください。
それから、他にもミスチル、小田和正、かぐや姫なんかも借りたので、最近は、ずっとMP3に入れて聞いたりしてますね。
あー、なんか今回はいろいろ書きすぎてまとまらなかった・・・。
まず、書く前に書きたかったことを忘れちゃだめだな・・・。
次は、ちゃんとまとまるように気をつけます。以上。
PR
どーも。ぷー太郎です。
危険物が受かったので、今日もいい旅夢気分です。
・・・といいたいところだったのですが、今日は独語のテストがあり、生物、数学の宿題の提出日まであと2日ほどしかないことに気づき今さらながらあせっています。
まあ、生物は、自分は、今回そこまでがんばらず、学年末までに考察を完成させる予定ですので、とりあえずあと1週間ちょっとに迫った試験の勉強をし始めようかと思っています。
危険物は終わったものの忙しさに変化はなさそうです。
ちなみに、危険物の方は、12月7日ごろに免除が届く予定なのでそれが楽しみで仕方ない状況です。
ただ、肝心の免除の写真を撮ったときの服装が相当適当な格好だったので、若干後悔しているのですが・・・。
ま、免除の写真なんてもんは、本人かどうか確認できればいいだけの話ですので・・・。
それじゃ、今日の本題に入ろうかな・・・・・・・・あと15分で何が書けるだろうか・・・・・・・・最近書きたいことがありすぎて、困るんですよね・・・。
困った困った。
それじゃ、今日はとりあえずあれにするかな。
今回、危険物が終わったということで、次はどんなことをしようか考えていたんですよ。
それで、『環境社会検定試験』(通称エコ検定)というのを受けてみたいと思ったんですよ。
ラジオの影響で。
なんか、最近第一回目の試験が合ったようで、自分がいつも聞いているラジオのDJが試験を受けたんですよ。
それで、自分も受けてみようかと・・・。
ただ、ホームページを調べてみたところ、試験は年に1回ぐらいしかやらないらしく、まだ、次回の予定も決まっていないらしいので、仕方なく断念したんです。
それに、やっぱり続けて受けるというのは、なかなか自分の体力的にも厳しいので。
それで、結局『ぷー太郎、辞書の旅』という企画をやろうかと思い、危険物で家に帰り、昼食をとり、合格報告の記事を書き上げた後、ずっと国語辞典を見ていたんですよ。
『あ』の行から順番に
それで、宿題もやらずに4時間読書(?)に没頭していたわけなんですが、結構面白いです。
国語力に乏しい自分には、わからない言葉の勉強になり、良かったですよ。
ただ、4時間読んでも、40ページ足らずしか読み終わらず、全部(1000ページ)読み上げるのは至難の業なわけです・・・。
どうしようかな・・・・・。
危険物が受かったので、今日もいい旅夢気分です。
・・・といいたいところだったのですが、今日は独語のテストがあり、生物、数学の宿題の提出日まであと2日ほどしかないことに気づき今さらながらあせっています。
まあ、生物は、自分は、今回そこまでがんばらず、学年末までに考察を完成させる予定ですので、とりあえずあと1週間ちょっとに迫った試験の勉強をし始めようかと思っています。
危険物は終わったものの忙しさに変化はなさそうです。
ちなみに、危険物の方は、12月7日ごろに免除が届く予定なのでそれが楽しみで仕方ない状況です。
ただ、肝心の免除の写真を撮ったときの服装が相当適当な格好だったので、若干後悔しているのですが・・・。
ま、免除の写真なんてもんは、本人かどうか確認できればいいだけの話ですので・・・。
それじゃ、今日の本題に入ろうかな・・・・・・・・あと15分で何が書けるだろうか・・・・・・・・最近書きたいことがありすぎて、困るんですよね・・・。
困った困った。
それじゃ、今日はとりあえずあれにするかな。
今回、危険物が終わったということで、次はどんなことをしようか考えていたんですよ。
それで、『環境社会検定試験』(通称エコ検定)というのを受けてみたいと思ったんですよ。
ラジオの影響で。
なんか、最近第一回目の試験が合ったようで、自分がいつも聞いているラジオのDJが試験を受けたんですよ。
それで、自分も受けてみようかと・・・。
ただ、ホームページを調べてみたところ、試験は年に1回ぐらいしかやらないらしく、まだ、次回の予定も決まっていないらしいので、仕方なく断念したんです。
それに、やっぱり続けて受けるというのは、なかなか自分の体力的にも厳しいので。
それで、結局『ぷー太郎、辞書の旅』という企画をやろうかと思い、危険物で家に帰り、昼食をとり、合格報告の記事を書き上げた後、ずっと国語辞典を見ていたんですよ。
『あ』の行から順番に
それで、宿題もやらずに4時間読書(?)に没頭していたわけなんですが、結構面白いです。
国語力に乏しい自分には、わからない言葉の勉強になり、良かったですよ。
ただ、4時間読んでも、40ページ足らずしか読み終わらず、全部(1000ページ)読み上げるのは至難の業なわけです・・・。
どうしようかな・・・・・。
(ひとつ下の記事の続き)
危険物乙種4類を受ける方のために本日出題された問題で、気がついたことを箇条書きで書きます(受けない方はどうぞ読み飛ばしてください)。
・特殊引火物~動植物油類は、ほとんどすべて出題されるため、しっかり暗記しておく必要がある。
・石油類が海に流れた時の対処法に関する問題が出題された(予想外)。
・A火災(普通火災)、B火災(油火災)、C火災(電気火災)に対する消火器の区分を覚えておく必要がある。
・消火器に貼ってある円状のシールの色に関する出題があった。
普通火災・・・白、油火災・・・黄色、電気火災・・・青だったと思うが、自分の持っていた参考書には出ていなかった。
・保安距離を定める必要がある製造所等は、確実に暗記しておく。
ま、こんな感じですかね。
それじゃ、今日、出題された中で完全に覚えているものを1つ。
「重油200ℓ入りのドラム缶3本と軽油200ℓ入りのドラム缶1本を同一場所に貯蔵している場合、ガソリンをあと何ℓ貯蔵すれば指定数量以上となるか。
(1)50ℓ(2)60ℓ(3)80ℓ(4)100ℓ(5)120ℓ 」
最後に、自分が使った参考書をのせておきます。
ただ、絵が少なく、今日本屋で見たのと比べるとわかり辛い気がします。
それに、2年前のなので今売られているかどうか・・・。
「書名 これだけ!乙種四類危険物試験合格大作戦!!
編著 奥吉新平
発行所 弘文社」
それから、危険物を勉強するにあたって、参考にさせていただいた「危険物にチャレンジ問題編」の管理者には、この場を借りて、御礼申し上げます。
危険物乙種4類を受ける方のために本日出題された問題で、気がついたことを箇条書きで書きます(受けない方はどうぞ読み飛ばしてください)。
・特殊引火物~動植物油類は、ほとんどすべて出題されるため、しっかり暗記しておく必要がある。
・石油類が海に流れた時の対処法に関する問題が出題された(予想外)。
・A火災(普通火災)、B火災(油火災)、C火災(電気火災)に対する消火器の区分を覚えておく必要がある。
・消火器に貼ってある円状のシールの色に関する出題があった。
普通火災・・・白、油火災・・・黄色、電気火災・・・青だったと思うが、自分の持っていた参考書には出ていなかった。
・保安距離を定める必要がある製造所等は、確実に暗記しておく。
ま、こんな感じですかね。
それじゃ、今日、出題された中で完全に覚えているものを1つ。
「重油200ℓ入りのドラム缶3本と軽油200ℓ入りのドラム缶1本を同一場所に貯蔵している場合、ガソリンをあと何ℓ貯蔵すれば指定数量以上となるか。
(1)50ℓ(2)60ℓ(3)80ℓ(4)100ℓ(5)120ℓ 」
最後に、自分が使った参考書をのせておきます。
ただ、絵が少なく、今日本屋で見たのと比べるとわかり辛い気がします。
それに、2年前のなので今売られているかどうか・・・。
「書名 これだけ!乙種四類危険物試験合格大作戦!!
編著 奥吉新平
発行所 弘文社」
それから、危険物を勉強するにあたって、参考にさせていただいた「危険物にチャレンジ問題編」の管理者には、この場を借りて、御礼申し上げます。
只今、帰還した。
え、どこからって?
例の危険物の試験会場からですよw。
え、聞いてない?
・・・・・
あ・・・そういえばブログに試験日を書き込むのを忘れていた・・・。
ま、知り合い以外にこのブログを見に来てくれる人なんていないでしょうから、まったく問題ないんですが・・・。
ただ、おそらく自分のクラスの人は、みんな知っています。
いや、別にクラスの全員とそこまで仲がいいというわけではないんですよ。
ただ、学級便りに載せてしまったんです。
自分のクラスでは、二週間に一遍ぐらい生徒が「クラスのページ」というものを交代で書くことになっているのですが、この前、ちょうどその番がまわってきまして、特に書きたいことがなかったのでそれにしたわけです。
すると、ごく少数の反響が寄せられたわけで、これは絶対受からねばとそのごく少数の期待(?)に答えるべく、勝手な使命感を持って昨日まで一生懸命勉強しました。
で、今日は朝7時ごろに起きて、試験会場に向かったわけなんですが、これが予想GUYに遅くなってしまいまして、集合時間が8時半になっていたのですが、実際駅に着いたのが8時半・・・・・。
ただ、駅からの時間は12分となっていたので、9時の試験開始に間に合うようにがんばって走ったんです。
しかし、これまた予想GUYに見事に道に迷い、犬のおまわりさんがいないかどうか探したのですが、見つからず、結局小さな病院からお医者さんらしき人が出てきたので、その人に道を聞いて、無事試験会場に着くことができました。
九時過ぎに
当然、試験は始まっていたわけなんですが何とか試験は受けることができました。
問題自体はですね、自分がといた感じだと、まあそこそこ難しいって感じでしたね。
ただ、ひとつ気がかりだったのは、自分が試験会場に向かう途中に、同じ危険物試験の受験案内を持った男性が明らかに逆方向に突っ走っていったことでした。あの人は、試験会場にたどり着けたのだろうか・・・。
とりあえず、本日昼前に合格発表(人によっては、不合格発表)があり、
無事合格が確認されました!!
いや~、自分が使っていた参考書は、2年前のものだったので、大丈夫かどうか心配でしたが結構そのまま出ている問題もあったりなんかして良かったです。
で、二年前と比べて、各個人に正答率が渡されることになっており、自分の成績は、法令(93%)、基礎的な物理、化学(100%)、危険物の性質、消火方法(70%)となかなか好成績でした。
特に、一番心配していた物理、化学が予想外に良かったですね。
ま、今回この分野は、簡単だったのでしょう。
シャルルの法則なんかも出ませんでしたし、酸、塩基の部分も出ませんでしたし・・・。
ただ、危険物の性質、消火のところは、なかなか難しかったです。
やっぱり、主要な危険物の引火点、発火点、燃焼範囲、沸点、有効な消火方法ぐらいは、覚えておいた方が良かったですね。
え、どこからって?
例の危険物の試験会場からですよw。
え、聞いてない?
・・・・・
あ・・・そういえばブログに試験日を書き込むのを忘れていた・・・。
ま、知り合い以外にこのブログを見に来てくれる人なんていないでしょうから、まったく問題ないんですが・・・。
ただ、おそらく自分のクラスの人は、みんな知っています。
いや、別にクラスの全員とそこまで仲がいいというわけではないんですよ。
ただ、学級便りに載せてしまったんです。
自分のクラスでは、二週間に一遍ぐらい生徒が「クラスのページ」というものを交代で書くことになっているのですが、この前、ちょうどその番がまわってきまして、特に書きたいことがなかったのでそれにしたわけです。
すると、ごく少数の反響が寄せられたわけで、これは絶対受からねばとそのごく少数の期待(?)に答えるべく、勝手な使命感を持って昨日まで一生懸命勉強しました。
で、今日は朝7時ごろに起きて、試験会場に向かったわけなんですが、これが予想GUYに遅くなってしまいまして、集合時間が8時半になっていたのですが、実際駅に着いたのが8時半・・・・・。
ただ、駅からの時間は12分となっていたので、9時の試験開始に間に合うようにがんばって走ったんです。
しかし、これまた予想GUYに見事に道に迷い、犬のおまわりさんがいないかどうか探したのですが、見つからず、結局小さな病院からお医者さんらしき人が出てきたので、その人に道を聞いて、無事試験会場に着くことができました。
九時過ぎに
当然、試験は始まっていたわけなんですが何とか試験は受けることができました。
問題自体はですね、自分がといた感じだと、まあそこそこ難しいって感じでしたね。
ただ、ひとつ気がかりだったのは、自分が試験会場に向かう途中に、同じ危険物試験の受験案内を持った男性が明らかに逆方向に突っ走っていったことでした。あの人は、試験会場にたどり着けたのだろうか・・・。
とりあえず、本日昼前に合格発表(人によっては、不合格発表)があり、
無事合格が確認されました!!
いや~、自分が使っていた参考書は、2年前のものだったので、大丈夫かどうか心配でしたが結構そのまま出ている問題もあったりなんかして良かったです。
で、二年前と比べて、各個人に正答率が渡されることになっており、自分の成績は、法令(93%)、基礎的な物理、化学(100%)、危険物の性質、消火方法(70%)となかなか好成績でした。
特に、一番心配していた物理、化学が予想外に良かったですね。
ま、今回この分野は、簡単だったのでしょう。
シャルルの法則なんかも出ませんでしたし、酸、塩基の部分も出ませんでしたし・・・。
ただ、危険物の性質、消火のところは、なかなか難しかったです。
やっぱり、主要な危険物の引火点、発火点、燃焼範囲、沸点、有効な消火方法ぐらいは、覚えておいた方が良かったですね。
どーも。ぷー太郎です。
そろそろ、例の記事を書くのがめんどくさくなって来たので今日はとりあえず別の話題から・・・。
最近、SirenのMP3プレイヤー、DP-300についていたイヤホンが壊れてしまい、片方の耳からしか音が聞こえなくなってしまったんですよ。
それで、昨日、サポートセンターに問い合わせてみたところ、なんと新しいイヤホンがもらえるそうです。
いやー、会社は、ぜんぜん有名じゃない(「siren」で検索しても出てこない・・・)にもかかわらず、案外サポートはしっかりしているようです。
まさか、イヤホンも保障されるとは思いませんでした。
良かった、良かった。
別に、あれ以外のイヤホンでも、ちゃんとFMが聞けるのですが、付属のものの方が性能がいいようなので・・・。
いやー、良かった良かった。
あ・・・・・
例の記事の続きを書く時間が無い・・・・・。
・・・というわけでこの続きはまた明後日(明日は勤労感謝の日なので)
そろそろ、例の記事を書くのがめんどくさくなって来たので今日はとりあえず別の話題から・・・。
最近、SirenのMP3プレイヤー、DP-300についていたイヤホンが壊れてしまい、片方の耳からしか音が聞こえなくなってしまったんですよ。
それで、昨日、サポートセンターに問い合わせてみたところ、なんと新しいイヤホンがもらえるそうです。
いやー、会社は、ぜんぜん有名じゃない(「siren」で検索しても出てこない・・・)にもかかわらず、案外サポートはしっかりしているようです。
まさか、イヤホンも保障されるとは思いませんでした。
良かった、良かった。
別に、あれ以外のイヤホンでも、ちゃんとFMが聞けるのですが、付属のものの方が性能がいいようなので・・・。
いやー、良かった良かった。
あ・・・・・
例の記事の続きを書く時間が無い・・・・・。
・・・というわけでこの続きはまた明後日(明日は勤労感謝の日なので)
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
ぷー太郎
性別:
男性
職業:
無職
趣味:
特になし
自己紹介:
<好きなスポーツ>
野球
<好きなラジオ番組>
・BATTLE TALK RADIO アクセス(TBSラジオ 平日午後10時~)
・伊集院光 深夜の馬鹿力(TBSラジオ 月曜日23時~)
・宮川賢のパカパカ行進曲(TBSラジオ 土曜日午後3時~)
・あ、安部礼司~BAYOND THE AVERAGE~ (TOKYOFM系 日曜日午後5時~)
野球
<好きなラジオ番組>
・BATTLE TALK RADIO アクセス(TBSラジオ 平日午後10時~)
・伊集院光 深夜の馬鹿力(TBSラジオ 月曜日23時~)
・宮川賢のパカパカ行進曲(TBSラジオ 土曜日午後3時~)
・あ、安部礼司~BAYOND THE AVERAGE~ (TOKYOFM系 日曜日午後5時~)
ブログ内検索
最古記事
かうんたー